長生きするには、座らない!?
公開日:
:
美容・健康
現代社会において、私たちは一日に何時間も椅子に座り、
デスクワークに追われることが多いですよね。
座りっぱなしでいると、肩こり、腰痛、運動不足など害があることは
以前から言われていますが、
最近、座り続けること自体が人間の寿命を縮める可能性がある
ということが分かってきたそうです。
この発表をしたのは、スウェーデン・カロリンスカ医学大学の
マイ・リス・ヘレニウス教授率いる研究チームです。
最新の医学研究で「座って過ごす時間が短い人ほど、
遺伝子のテロメアが長い」ことを発見したのです。
テロメアとは、染色体の一番端にある特殊な構造体で、
DNAの分解や修復から染色体を保護し、遺伝情報の異常な融合を防ぐストッパーのような
役割を果たしているため、長いほど遺伝子が劣化しにくく、体の若さが保たれる。
生まれたばかりの赤ちゃんの時が一番長く、細胞が分裂するたびに短くなっていき、
ある一定の長さ以下になると細胞分裂そのものが止まってしまうそうです。
●運動の量よりも立つことが肝心
そこで教授の研究チームは、60代後半の肥満気味で
座っていることの多い49人の被験者を、
6カ月間運動するグループとしないグループに分け、
血液細胞のテロメアの長さを測定。
その間は、日記と歩数計によって被験者の運動レベルと
「座っていた時間」も記録しました。
その結果、運動を続けたグループは、体重、体脂肪、血糖値などの
健康レベルを示す数値は改善しましたが、、エクササイズのレベルと
テロメアの長さに関係性は見つかりませんでした。
一方、被験者が座っていた時間を基準にデータを分析すると、
明らかに短い人ほどテロメアが長くなるという関係性が見られたそうです。
この結果は、運動時間を増やすことよりも、座っている時間を減らすことが、
テロメアの長さを伸ばすことを表しています。
現代は、適度な運動と健康との関係がすっかり認められて、
「エクササイズ」に時間を費やす人は、以前よりずっと増えているようですが、
それでも多くの人は毎日を座って過ごしています。
仕方ないですよね!
ヘレニウス教授は
「座りがちな生活こそ新たな健康への脅威だ」と、警告しています。
これを聞いてデスクワーカーは戸惑ってしまいますよね。
でもちょっと発想を転換すると、一日のうちで少しでも立つ時間を増やす工夫をすることは、
新たにジョギングを始めるよりもずっと簡単な気がします。
ときにノートパソコンをカウンターに置き、立って作業してみたり、
スタンドのお店でお茶や食事をしたり、読書をしたり。
「座っている時間を分けることが重要なので、
30分ごとに1~2分椅子を離れるようにしてみてください」と、
先の論文にも掲載されています。テロメアを伸ばして長生きをするために、、
これからは、ヘレニウス先生のアドバイスを実行しなっくちゃ~。
関連記事
-
-
食後のごろ寝・貧乏ゆすり マナーNGが身体に良いってホントかな!?
小さい頃から食後のごろ寝や貧乏ゆすり はお行儀が悪いから やってはいけませんって言われてきました。
-
-
心も身体もお肌も夏バテになっていませんか?3つの栄養素で回復させましょ!
お盆も過ぎこの暑さに気力や体力も喪失、おまけに強い日差しで肌も 夏バテになっていませんか?
-
-
「朝30秒の正座」で驚きの腰痛効果!
二週間ほど前から腰が痛くって、それがだんだんひどくなってきました。 整形外科で診断して頂き、腰
-
-
「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」 は私たちの健康を握る?
「腸は人間の身体の中で最大の免疫器官」と言われたり、 『脳腸相関』と言う言葉があるように、 腸の
-
-
豆乳ヨーグルト 効果と作り方
豆乳ヨーグルト いま理想の健康食として注目が高まっています。 大豆で作られる豆乳を乳酸菌の力で
-
-
卵で!今迄考え付かなかった!「ブーム」の予感も!
先日ご紹介したオーガスト・ハーゲスハイマー著の書籍 『卵は最高のアンチエイジングフード』の中に
-
-
みかんの白いすじの秘密
冬の果物と言えばみかん。日本の冬にみかんは欠かせない果物ですね。 年末年始にたっぷりみかんづけ
-
-
寒い季節に恋しいココアに嬉しい成分
ココアの原料となるのは、チョコレートと同じカカオ豆ですが、 西アフリカや東南アジアが産地です。
-
-
玉ねぎの皮に多く含まれるケルセチンって凄いんです!
玉ねぎの皮に多く含まれるケルセチンは凄いんですよ。 ポリフェノールの中には、フラボノイドやアン