冷たいものを食べた時のキーンとなる頭痛の対処法は?予防法は?
公開日:
:
美容・健康
アイスなど、冷たいものを食べた時にキーンとなる頭痛って
経験された方って沢山いらっしゃるんじゃないかしら?
この症状、ちゃんと「アイスクリーム頭痛」と医学的名称がついているのですよ。
どうしてこのキーンが起きるのでしょうか。
■ そもそも「アイスクリーム頭痛」って?
「アイスクリーム頭痛」とは、アイスクリームやカキ氷、冷たい飲み物などを
夏など気温が高い時に食べたり飲んだりした時に、目の間やこめかみ、
眼窩、側頭部などにキーンと響くような頭痛を感じることをいいます。
すぐにおさまったり、しばらく続く場合もあります。
■二つの説がある頭痛の原因
原因1:三叉神経が“頭の痛み”と誤解してしまう!
「三叉(さんさ)神経」とは、顔面や口腔の感覚(つめたい、あたたかい、さわった、など)を
脳に伝える神経です。
この神経が冷たいものを冷たい、と感じるのですが、
その冷たい刺激があまりに強いため、冷たいではなく、
“痛み”として誤認してしまうのです。
さらに痛みの場所まで間違ってしまい、頭に痛みを感じるといわれています。
何だか笑っちゃいますね。
原因2:冷たさで頚動脈が収縮してしまう
冷たいものが喉元を通ると、その近いところにある
頚動脈(けいどうみゃく)が突然冷やされることで収縮してしまいます。
身体は体温を維持するために血流を増やすので、今度は血管がのびます。
それによって炎症が起きた際にでる物質がでてしまい、
三叉神経を刺激して痛みを感じるというものです。
これは偏頭痛が起こるメカニズムとも似ているため、
体質的にアイスクリーム頭痛が起こりやすい人は、偏頭痛にもなりやすいといわれています。
アイスクリーム頭痛はそのうちおさまり後に残らないため、
あまり心配する必要はないそうです。
■対処法
キーンと頭痛が起きた時は
「おでこに氷など冷たいものをあてる」と良いようです。
食べかけのかき氷やアイスをあてると軽減されますよ。
■ 予防法
あのキーンとなる頭痛を味わいたくない人は、
まずアイスクリームや氷菓子などを食べる前に
温かいお茶などでのどを潤し、慣らしてから冷たいものを食べるといいそうですよ。
又ゆっくり食べると殆どの人はキーンとならないそうです。
ゆっくり食べることで脳が勘違いしなくなるようです。
因みに天然氷で作ったかき氷では「アイスクリーム頭痛」は起きないそうです。
チョットしたことで「アイスクリーム頭痛」を予防できるようなのでこれからは、
温かいお茶などで予防し安心してアイスやカキ氷を頂きましょう。
くれぐれも食べ過ぎないように!
関連記事
-
-
ミルク酢って何?何に使うの?
TBSの朝の情報番組「白熱ライブ・ビビット 名医の予防ごはん」で、 ミルク酢が紹介され、とっても話
-
-
冬の免疫力アップ に様々な 乳酸菌どれがいいの?
◆乳酸菌とは 乳酸菌は、糖を分解して大量の乳酸を作り出す細菌の総称で 大きさは2~4マイ
-
-
寒い季節に恋しいココアに嬉しい成分
ココアの原料となるのは、チョコレートと同じカカオ豆ですが、 西アフリカや東南アジアが産地です。
-
-
「エノキタケ」って身体にいいはずなのに・・・毒があって危険?
エノキタケは、旨味成分が多く、お出汁がいらないくらい お料理に入れると味が良くなり大変重宝します。
-
-
意外なパワー!「なんか風邪っぽい…」ってときに食べるといい5つの食品
寒波!もう冬真っ只中、 風邪やインフルエンザが猛威を振るい始めました。 普段から健康に気
-
-
「プロバイオティクス」乳酸発酵食品を食べましょう!
乳酸発酵とは乳酸菌が繁殖しながら糖分を分解して乳酸を作ることです。 乳酸による発酵食品というと
-
-
バオバブって?スーパーフルーツってホント!?
あさチャンで紹介されたバオバブフルーツパウダー。 バオバブの木はサン・テグジュペリの『星の王子
-
-
「口角を上げ」脳を騙しましょう~
素敵だなと思う人はみな、口角が上がっているような気がします。 でも素敵な人は人生が楽しくて口角
-
-
秋から冬に 身体ポカポカ!腸美人!!ウイルスに負けない!!優れもの食材は?
人体にとって血液サラサラはとっても大切。 これからの寒い季節、血液の流れがスムーズでないと、