セリ その栄養化と食べ方春を呼びましょう~
公開日:
:
その他
最近は養液栽培された物が通年出回っていますが
本来は1~3月が最もおいしく、春の訪れを感じられる野菜です。
春の七草の一つですもんね。
栽培物はぱっと見はミツバと似ていますが、ミツバが葉が三枚なのに対し、
セリは5枚なので区別しやすいです。
芹は栄養価が高く寒い季節に不足しがちなビタミンやミネラルを補い、
抗酸化成分も含まれる有難い野菜です。
名前の由来は、1ヶ所に茂り「せまり」合うように生えることから「せまり」、
それが転じて「せり」と言う名前がついたと言われています。
古くから、万葉集などの多くの和歌などに詠まれたり、
地名に名前がつくなど、私たち日本人には馴染みの深い伝統野菜です。
1月7日、春の野で若草を摘んで食べると万病を防ぐといわれ、
七草粥に入れる「春の七草」は、「せり・なずな……」と筆頭に登場するのがセリ。
独特の香り成分には、様々な作用があるといわれてきました。
江戸時代に和歌の形式で食品の薬効をまとめた『和歌食物本草』では、
芹について、「血を止め、精を養い、気力を増す」
「食を進める」「酒後の熱をとるなどと記載されています。
漢方では、茎や葉を乾燥させたものは生薬で、水芹(すいきん)と呼ばれ、
煎じて服用されます。
実際のセリの栄養価と言うと、ビタミン、ミネラル、抗酸化成分等・・・
特に、β-カロテン(β-カロテン当量1900μg)やビタミンC(20mg)が多く含まれています。
β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変わり、
粘膜などを正常に保つ働きなどがあり、ビタミンCとともに
免疫機能を高める働きがあります。
寒いこの季節に風邪等の予防に役立ちそうですね。
他に、ビタミンK(160μg)や、ビタミンB群も含まれますが
B群の中では特に貧血予防等に注目される葉酸(110μg)や
ナイアシン(1.2mg)、パントテン酸(0.42mg)が多く、
カルシウム(34mg)やカリウム(410mg)、マグネシウム(24mg)、鉄分(1.6mg)などの
ミネラルや、便秘を予防する食物繊維(2.5g)などが含まれます。
なんといっても、セリの特徴は、セリ科特有の香りです。
人参やパセリに共通する青々とした香りで、子どもは苦手な場合も多いかもしれません。
この香りが理解できるようになれば大人かな・・・(^^)
この香りの成分であるテルペン類や
オイゲノ―ルは鎮静作用があるとされ、ピラジンは血液凝固を防ぐのに役立ち、
玉ねぎにも含まれる血液サラサラにする成分ケルセチンなども含みます。
茨城県農業総合センター 園芸研究所の報告書では、
「セリは生ではそれほどでもないが、
茹でると抗酸化作用が非常に強くなる傾向が見られる」と記載されています。
又秋田のきりたんぽ鍋には芹がつきものですし、
すき焼きにいれてもおいしく、特有の香りが肉や魚の生臭みを消すといわれます。
和え物、お浸し、天ぷら、何にでも使えますが、
少し油物とあわせた方がセリの香りが苦手な人も食べやすいと思います。
和え物やお浸しでも、少しごま油やマヨネーズを加えるとよく合います。
また栄養面でも、β-カロテンなどの脂溶性ビタミンは、
油とともに摂取すると吸収がよくなります。
でもシャキシャキとして歯触りが身上ですから、加熱しすぎないようにしたいですね。
まずは、春を感じる旬のお野菜として有難くおいしくいただきましょう。
関連記事
-
-
途上国支援に・書き損じ・未使用はがき寄付して下さ~い!
発展途上国の支援に取り組む団体が、 書き損じなどの寄付を呼びかけています。 ※書き損じた
-
-
半日でYouTube100万再生突破!OK Goの日本撮影ミュ-ジック・ビデオ
バンドOK Goは、今迄、凝った面白いミュージック・ビデオを数々発表し、 グラミー賞を
-
-
モラハラとは?知ってください!
モラハラとは、モラル・ハラスメントの略で 「精神的な暴力等による嫌がらせ」のことをいいます。
-
-
幸せの黄色いドクターイエロー
ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、 信号電流の状況などを検測
-
-
自分にとって辛いことを続けるには
自分に良いとわかってていても辛いと思ったことは 続きませんね。 私たちは毎日自然
-
-
起きたくない冬の朝に、布団の中でできる、すぐに活動モードになる方法
冬の朝は寒いですよね。 辺りはまだ真っ暗で、目が覚めたのはいいんですが、 なかなかお布団
-
-
優しい色合いの野菜でできたクレヨン
優しい色合いの野菜でできたクレヨン ご存知でしょうか? 青森県で出会ったクレヨンアをご紹
-
-
こころの「足りない!」に効く絵本サプリ
身体に何か「足りない!」例えば疲れや肌荒れなどは、 サプリメントで補給できると思うんです。
-
-
6月6日は何の日?「楽器の日」ですって♪
6月6日は「楽器の日」なんです♪ 1970年、楽器商でなどで作る全国楽器協会が、演奏す
- PREV
- 「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」 は私たちの健康を握る?
- NEXT
- 蕗に注目!